さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2008年06月20日

学校に 天窓

18日、東京の区立小学校で6年生の男の子が、屋上の天窓から
落下して死亡した。

通常では屋上は立ち入り禁止だそうだが、この日は授業で
入っていたという。

そもそも、学校に天窓があるなんて知らなかった。しかも吹き抜け。

私が小学校の頃は、まだ平屋の木造校舎が現役だったし、鉄筋校舎に
なっても普通の無粋な建物で、あんな風な天窓なんて小洒落たもんは、
なかった。

今の学校って、普通に天窓があるのだろうか?

屋上に天窓があるってことは、事故のあった学校のような構造なのかな。

この児童は今日になって、天窓のうえでジャンプしていたとの証言が
あったようだが、あれがもし透明だったとしたら上に乗ったかどうか。

ニュースを見ていると、過去にも他校で転落事故があったというでは
ないか。(私は知らなかったが)

だとすると、この事故は完全に防げたような気もする。

しかし、屋上から吹き抜けで1階まで落ちたとは、かわいそうだな。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(最近のニュース)の記事
 シンセの神さま (2016-05-09 23:59)
 ココイチのカツ (2016-01-17 23:59)
 食材偽装 (2013-11-08 23:59)
 いじめ見てるみたい (2012-09-18 18:40)
 義援金詐欺にご注意下さい (2011-03-17 18:50)
 海道 消滅 (2010-03-26 01:14)

この記事へのコメント
安全でなければいけない学校でこんなこが起こるというのは校長のみならず教職員の責任、危機管理が問われます。
しょせん公務員だからでしょうが。。。
会社なんか毎月HKで危険余地、危機管理徹底が当たりまえになってますから。。。

ところでmanbowさん、クルマネタですが。。
最近知り合いが、「ガソリンも高くなったんで、最近エコ運転を始めた」
って言うんです。
てっきり、急発進、急加速でもやめておとなしい運転にしたんだと思いきや、「クルマを買ってから初めて、(オート)エアコンのスイッチを切った」って言うんです。
まあ年代、クルマの種類、住んでる地域なんかで使い方は違うとは思うけど、この発言にはぶったまげたよ。
おっりょーなんかせこい人間だから夏でも湿気がなけちゃあマニュアルACさえも使いません。冬なんてよっぽど湿ってるときだけ。。。
昔、同じ会社の空調設計の友人が「エアコンは、オートにして一年中ONにしておくのが本来の使い方」なんて言ってたけど、それは半分冗談の設計屋ポリシーでしょうから。。。
manbowさん、エアコンって人によって使い方が違うようなのでおもしろい。(でも「初めてSW切った」なんてーのは、ノー天気というか金持ち感覚でしかないですよね)
Posted by おっりょー at 2008年06月21日 13:26
●おっりょーさん
この事故ですが、天窓っていうのがミソだと思いました。
分別ある大人なら、まず天窓に乗ろうと思う人はいないでしょう。
だって、あれは明かり取りの窓なんですから。

でも、形状といい、乗った感触といい、子供にとってはまるで
トランポリンのように感じたのかな、なんて思いました。

天窓強化対策も考えられているようですが、まず「天窓に乗らない」
ことを徹底的に教え込んで欲しいと思います。そうしないと、天窓を
強化しても、今度は他のものに乗ってまた落ちますから。

ハードの対策も重要ですが、ソフトの面の対策もしっかりやって
欲しいと思います。


さて、エアコンですが私が思うにオートエアコンをつけっぱに
してる人は、多いと思います。
梅雨時期や夏などは特にフル活用してるんだと思うんですが、
軽四などでは馬力不足から速度が落ち、我が地方だとそれが渋滞の
原因になってる風に感じます。

今はATがほとんどなので、本人の自覚がないまま(おそらく)ノロノロ
運転になっていて、ちょっとイラっとします。

私ははっきり言って、現代人はエアコン使いすぎだと思います。
日常的に使っていれば、だんだん温度設定が低温化していくのは、
当たり前だと思いますね。

うちは二人ともエアコンが嫌いなので、部屋も車もエアコンは通年で
1ヶ月分も使ってないと思います。

特に車のオートエアコンは、勝手なタイミングでエンジンに負荷を掛けるので
大嫌いな装置な一つです。 私の弐号車はオートエアコン付きですが、
オートモードは忌々しいので、使ったことありません。

壱号車にいたっては、エアコン壊れてもう数年になりますかねぇ。
熱風しか出てきません。
Posted by manbow at 2008年06月21日 18:28
manbowさん
ていねいに教えてくれてありがとう。
よーくわかりました。
おっりょーが異常な使い方をしてるんじゃないとわかったのでちょっと安心しました。

それにしても 「今までずっとオートエアコンのSWを切ったことがなくてつけっぱなし」 っていうのには超驚きでした。 その人にはパワーウィンドウ不要、はめ殺しのガラスでいいってことになります(笑)
Posted by おっりょー at 2008年06月21日 19:42
●おっりょーさん
でも、エアコンあえて使わないのは少数派でしょうねぇ。

東京を車で走ったとき、こちらとずいぶん交通事情が違うことを
感じました。 あれだとAT車が欲しい気持ちもわかります。
窓あけたって、気持ちいい風ないもんなぁ、臭いし。
そういう面では、こちらは車好きには、まだ恵まれているかも。
Posted by manbow at 2008年06月22日 00:33
学校の施設って、今では微妙なものになってきましたね。
昔は子供に危険察知感覚を植え付けるのは家庭の役目だったと思いますが、今時の親はそんなことしてないみたいです。うちの倅共があきれて報告してくることがありますよ。あまりに危険感覚が無い子供の行動を、街で目撃して。
たとえ乗っても大丈夫な構造にしたとしても、「プラスチックやガラスの一枚板はもろい」とか 「もし落ちたらどこまで落ちるのか考える」という訓練は大事だと思うんですよ。無論、「常識的に乗ってはいけない物なのだ」というしつけもね。

この事故 「学校だからこそあってはならない事」というフレーズが、まずいかがなものなんだろうと感じました。
それを常識として言っていい時代は、もう過去のことになってしまったのかも知れない、と疑う必要がありそうです。
Posted by 壇那院 at 2008年06月22日 09:46
「誰に責任があるのか?」を日本では良しとしない風潮があるように思えてなりません。
私は今回の場合、設計者とそれを許可したオロカ者役人の責任だと思うのです。

●学校に「天窓」は必要ない
①屋上は立ち入り禁止にしようと、何らかの形で児童が入ることは想定できる
②「やってはいけない」ことを面白がってやるのが子供である
③上の2点に気付かない者に教育に係わる権利と能力はない

自明のことです。
Posted by tanyan at 2008年06月23日 00:44
●檀那院さん
檀那院さんが言われる「危険察知感覚を植え付けるのは家庭の役目」
というのは、実は非常に重要だと思っています。
上でおっりょーさんが言っているように、例えば製造会社の現場では、
まず子供はいません。一応、大人ばかりが製造に携わるわけですが、
それでも死亡事故とかケガというのは、ゼロにはなりません。

大の大人でもそうなんですから、子供というのは大人の思いもしない
行動を取ることは容易に想像できます。 しかし、クラスのすべての
児童を監視するというのは、まず不可能です。

家族はもちろんそうですが、危ないことをしている子供がいたら、
周りの大人は注意深く見る必要があると思います。
しかし、何でもかんでも「危ないから撤去」とか「危ないから禁止」と
いうのでは、いつまで経っても「危険察知能力」というのは養えない
と思います。 そういう者は大人になってもどこかで危ないヘマをやる
とも限りませんからね。

では、どこからどこまで許すのだ、というのは難しいところなんですが、
今回の事故のようにいきなり死んでしまっては、元も子もありません。
そこそこ危険な目に遭わすのが理想なんですが、今日的な多くの過保護的
対策には、わたしは少々疑問を持ってしまいます。


●tanyanさん
今回の事故でもっとも疑問に思ったのは、過去に他で似たような事故が
あったのに、危険意識が共有されておらず、対策が取られてなかったと
思われることです。

学校に天窓は必要ない、というのは、少々乱暴な意見かとも思いますが、
死んだ児童のことを考えれば、それほど必要な機構とも思えないのは事実
ですね。児童の親からみれば、そんなもので・・と思われるでしょうね。

機構的なことで言えば、天窓はともかく、下が吹き抜け構造ならば、何らかの
転落防止ネットみたいなものは施工できたのではないかと思います。
一応、ガラス(?)が一枚あったようですが、格子ワイヤーが入っている
タイプのガラスなら、落下しても持ちこたえたんじゃないかと。

今の子たちは外であまり遊ばないし、危険なことも、殴ったり殴られたりも
ないし、将来どういう大人になるのか・・不安に思うことあります。
Posted by manbow at 2008年06月23日 01:15
ああいうもの自体の設計・施工側から…
当然のように、乗っかる強度は有りません。
強度計算するとしたら、耐風圧か積雪荷重くらい。
乗れる(近くに行ける)ところにわざわざ設置はしないので、
屋上への出入りの管理とかの方が重要だなぁと思います。
近寄れないように手摺とか、転落防止ネットとかも
「乗る」前提がないのだから全然思いつきません…

透明ガラスじゃなかった、というのは大きなポイントだと思います。
あと、回りの躯体形状。あれじゃぁ乗ってくれ、って感じですもんね。
歩道のはじっことか、塀の上とか、小学生って絶対バランスとりながら歩きたがるから…

自然光のあかり取りに重宝されてたみたいですね。
建築図面を描く方にまでフィードバックはされていないのじゃないかな。>事故事例

今月頭に、似たようなシチュエーションの図面を描いたなぁ。。。
でも、手摺やネットのような対策の指示なしでしたよ。
建築図面は事件の前のものだしなぁ。
Posted by kaco@SOHO at 2008年06月26日 11:16
●kacoちゃん
施工側からといっても、実際に作業する人も図面引く人も、
結局は、施工主次第ってことになるよね。
出過ぎたマネも出来ないだろうし。

この学校は屋上を使ったカリキュラムがあったようなので、
そういうことなら、天窓自体に寄れない配慮をすべきだった
のかもしんないね。

ニュースで天窓業者の談話も見たけど、kacoちゃん言うように、
そもそも人が乗れるように設計されてないし、事故のものは経年変化で
硬化しているだろうって。 したがって割れやすい と。
(新しいうちは弾力もあって乗れそうだけど)

思うんだけど、こういうことって先生が注意することというより、
用務員のプロみたいな、安全管理全般を専門で担うような役割の一人
くらいは、各学校にいた方がいいような気がするんだけど・・。
教職とはジャンル違いな。
Posted by manbow at 2008年06月27日 01:17
実に痛ましい事故でしたね。

再発防止のために何をなすか?
1。壊れた天窓を元通り修復して、学校側に今後児童にあの天窓に乗らないように注意を徹底させる。
2。児童が天窓に乗れないように枠を設ける。

どちらがよりよい再発防止策であると結論するかによって、今回の事故の責任の在り処がどこかが見えてくるという感じがしますがどうでしょうか。
Posted by sなか at 2008年06月30日 23:36
●sなかさん
わたしは「乗らない」ことの周知徹底がまず必要だと思います。
小学生は1年から6年まで学年幅がありますので、いろいろな
形で注意喚起が必要だろうと思います。

設備的なものは、覆うとか塞ぐというのが確実でしょうが、個人的に
そういうのは好きではないですね。柵があるから乗り越えるという
輩もいそうだし。 割れても安全ネットなどで落ちない、方式が
いいんじゃないかと思うんですけど・・
Posted by manbow at 2008年07月01日 00:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学校に 天窓
    コメント(11)