2012年05月21日
今年こそ扇風機
昨夏、扇風機を新調する予定だったのだが、震災と原発事故
由来の省エネ対策で、売り場の扇風機が消えた。
しょうがないのでホームセンターで売れ残りのサーキュレータを
買って、ひと夏を過ごした。
今年はいよいよ扇風機が各電器店に出揃ったので、今のうちに
買っておこうと。
由来の省エネ対策で、売り場の扇風機が消えた。
しょうがないのでホームセンターで売れ残りのサーキュレータを
買って、ひと夏を過ごした。
今年はいよいよ扇風機が各電器店に出揃ったので、今のうちに
買っておこうと。
実は昨年、気になる機種がちらほらあって結局それら現物を見る
ことなくシーズンが終わったのだ。
ということで、今年も引き続き、悩むことになった。
現在、扇風機業界ではACモーターに代わる次世代DCモーター機
のラインナップが熱い。
インバーターをボリュームコントロールすることで、超微風から
強風までスムーズに静風を生み出すのが特徴。車で例えるとMTと
CVTの違いか。
消費電力についてもDCモーターに軍配が上がる。
モーターが薄型化することで、デザインの自由度が上がる。
など、メリットを前面に出してメーカーは上級機をDCモーター化
してきた。しかし、今年は廉価モデルも出てきた。
ただ、デメリットもある。
所詮、風を送り出す装置なので数千円の物との差別化が難しい。
能力的にずば抜けて優れるわけではないこと。
もともと消費電力が少ない機器であるので、エコアピールが弱い。
とにかく、価格が高いのが最大のネック。
予算的に2万円までには抑えたいので、評判の良いバルミューダの
GreenFan2は却下。さすがに、3万円はちょっと出せない。
東芝SIENTサイエントは、昨夏25,000円でも大人気で飛ぶように
売れたらしいが、今年は新型が出たので昨年モデルのF-DLN100が
19,000円くらいに値下がった。在庫処分品か?
一応、新モデルの方も確認してみたが性能的に似たようなものだし、
ベース部分のデザインが旧モデルの方が好きなので急遽、F-DLN100
に決定。
こんなコンパクトなダンボールに入っていて、組み立て式になってた。
道具は一切要らないし、組み立ては簡単だ。

外枠はプラ樹脂だが、ガード部分の網は金属メッキなところも
好ポイント。あと、ガードの外しやすさも合格。

サイエントの不具合については事前にチェック済み。いろいろ報告
されていて、左右、上下の首振りに異音がするとか、羽根が波打つとか。
うちのはまだ新しいからか、首振りの異音はなかった。左右と上下
それぞれが別モーターで駆動しているようだが、上下モーターの方が
若干、音が大きいような。まぁ、気になる程ではないが。
ただ、羽根の波打ちに関しては、少々問題あり。うちの固体も結構
気になるくらいユラユラしてる。まるで、そのように造ってあるか
のように。
ユーザー間では軸ブレとか芯ブレとか言われることが多いが、羽根を
外した状態の軸回転を見る限り、ブレは無いように思える。

少なくとも、うちのは、羽根が波打つほどの軸ブレはない。
では、このユラユラ波打ちの原因は何だろう?
思うに、中央のゴムブッシュが、どーも怪しい。

サイエントはモーターの振動を徹底排除するため、羽根の中心部に
ゴムブッシュを介して、その振動を吸収している、そうだ。
他社のは、軸と羽根がそのまま嵌め合わされている物が多い。
これは、まことに良い設計だと思うが、私の見解は、モーターの
振動吸収に貢献してそうなこのゴムブッシュが、果たして羽根本体に
真っ直ぐに入ってないんではないかと。
もし、そうだとすると、せっかくの振動吸収ゴムなのに斜めに打ち
込まれていることで、新たな振動の要因になるという残念なことに
なってしまってる。
試しに、このゴムブッシュを指でいろいろ押さえてみたが、修正
できそうな気配が無い。一度打ち込まれてしまうと直せない感じ。
(気になる人はクレームがいいだろう)
幸い、サイエントF-DLN100はベース部分が重く、広平面なデザイン
なので振動には強いが、強風を多用する人は要チェックすべし。
我が家は微風、弱風を多用するので、とりあえず問題にならない。
あと、リモコンのデザインが良くない。配色も悪い。

薄暗い寝室でこのリモコンだと、どれが何のボタンだかさっぱり
わからない。(ただし、2012年モデルのリモコンは全面的に改良
されてる)もう少し、クリック感があるといいかも。
ともあれ、今夏から活躍してもらわんと!
ことなくシーズンが終わったのだ。
ということで、今年も引き続き、悩むことになった。
現在、扇風機業界ではACモーターに代わる次世代DCモーター機
のラインナップが熱い。
インバーターをボリュームコントロールすることで、超微風から
強風までスムーズに静風を生み出すのが特徴。車で例えるとMTと
CVTの違いか。
消費電力についてもDCモーターに軍配が上がる。
モーターが薄型化することで、デザインの自由度が上がる。
など、メリットを前面に出してメーカーは上級機をDCモーター化
してきた。しかし、今年は廉価モデルも出てきた。
ただ、デメリットもある。
所詮、風を送り出す装置なので数千円の物との差別化が難しい。
能力的にずば抜けて優れるわけではないこと。
もともと消費電力が少ない機器であるので、エコアピールが弱い。
とにかく、価格が高いのが最大のネック。
予算的に2万円までには抑えたいので、評判の良いバルミューダの
GreenFan2は却下。さすがに、3万円はちょっと出せない。
東芝SIENTサイエントは、昨夏25,000円でも大人気で飛ぶように
売れたらしいが、今年は新型が出たので昨年モデルのF-DLN100が
19,000円くらいに値下がった。在庫処分品か?
一応、新モデルの方も確認してみたが性能的に似たようなものだし、
ベース部分のデザインが旧モデルの方が好きなので急遽、F-DLN100
に決定。
こんなコンパクトなダンボールに入っていて、組み立て式になってた。
道具は一切要らないし、組み立ては簡単だ。

外枠はプラ樹脂だが、ガード部分の網は金属メッキなところも
好ポイント。あと、ガードの外しやすさも合格。

サイエントの不具合については事前にチェック済み。いろいろ報告
されていて、左右、上下の首振りに異音がするとか、羽根が波打つとか。
うちのはまだ新しいからか、首振りの異音はなかった。左右と上下
それぞれが別モーターで駆動しているようだが、上下モーターの方が
若干、音が大きいような。まぁ、気になる程ではないが。
ただ、羽根の波打ちに関しては、少々問題あり。うちの固体も結構
気になるくらいユラユラしてる。まるで、そのように造ってあるか
のように。
ユーザー間では軸ブレとか芯ブレとか言われることが多いが、羽根を
外した状態の軸回転を見る限り、ブレは無いように思える。

少なくとも、うちのは、羽根が波打つほどの軸ブレはない。
では、このユラユラ波打ちの原因は何だろう?
思うに、中央のゴムブッシュが、どーも怪しい。

サイエントはモーターの振動を徹底排除するため、羽根の中心部に
ゴムブッシュを介して、その振動を吸収している、そうだ。
他社のは、軸と羽根がそのまま嵌め合わされている物が多い。
これは、まことに良い設計だと思うが、私の見解は、モーターの
振動吸収に貢献してそうなこのゴムブッシュが、果たして羽根本体に
真っ直ぐに入ってないんではないかと。
もし、そうだとすると、せっかくの振動吸収ゴムなのに斜めに打ち
込まれていることで、新たな振動の要因になるという残念なことに
なってしまってる。
試しに、このゴムブッシュを指でいろいろ押さえてみたが、修正
できそうな気配が無い。一度打ち込まれてしまうと直せない感じ。
(気になる人はクレームがいいだろう)
幸い、サイエントF-DLN100はベース部分が重く、広平面なデザイン
なので振動には強いが、強風を多用する人は要チェックすべし。
我が家は微風、弱風を多用するので、とりあえず問題にならない。
あと、リモコンのデザインが良くない。配色も悪い。

薄暗い寝室でこのリモコンだと、どれが何のボタンだかさっぱり
わからない。(ただし、2012年モデルのリモコンは全面的に改良
されてる)もう少し、クリック感があるといいかも。
ともあれ、今夏から活躍してもらわんと!
Posted by manbow at 21:06│Comments(4)
│グッズ
この記事へのコメント
うちも、昨年は買えなかったので、今年はもう既に買いましたσ(^◇^;)
場所をとるので、あえてサーキュレータータイプです。
予算的には1万円以下、できれば5千円以下がいいなぁ~とか。
一昨年以前のように、品物が少なくて選択の余地が少なかったことを考えると、むしろ品物が充実してきたかもしれませんね。
場所をとるので、あえてサーキュレータータイプです。
予算的には1万円以下、できれば5千円以下がいいなぁ~とか。
一昨年以前のように、品物が少なくて選択の余地が少なかったことを考えると、むしろ品物が充実してきたかもしれませんね。
Posted by ゆず at 2012年05月21日 22:31
●ゆずさん
昨年は買いたくても買えない状態だったので、今年は早めにと思いました。
電力不足をもうずーっと言われていたので、メーカー側も今年は増産して
いるんじゃないかと思います。
やっぱりたくさん見てから、買いたいですよねぇ。
昨年は買いたくても買えない状態だったので、今年は早めにと思いました。
電力不足をもうずーっと言われていたので、メーカー側も今年は増産して
いるんじゃないかと思います。
やっぱりたくさん見てから、買いたいですよねぇ。
Posted by manbow at 2012年05月22日 01:09
我が家はエアコンを使わないので扇風機は必需品。
今の扇風機は羽根の後ろのモーターが入ってる
部分がだいぶ小さくなりましたよね。
うちのリモコンはもっと小さくてボタンも少ないですが、
振動を与えるとボタンそのものが数秒光るのが便利。
羽根がホコリまみれなので掃除しないと!(汗)
今の扇風機は羽根の後ろのモーターが入ってる
部分がだいぶ小さくなりましたよね。
うちのリモコンはもっと小さくてボタンも少ないですが、
振動を与えるとボタンそのものが数秒光るのが便利。
羽根がホコリまみれなので掃除しないと!(汗)
Posted by おみかま at 2012年05月22日 05:54
●おみかまさん
レスが遅れました。
リモコンタイプはうちは初めてです。でも、あんまり使わないかも、リモコン。
夜も熱帯夜のときは、結局 朝までつけっ放しですから。
操作自体も足でやるし。
というか、この機種は足での操作がうまくできないので不便だったり。
レスが遅れました。
リモコンタイプはうちは初めてです。でも、あんまり使わないかも、リモコン。
夜も熱帯夜のときは、結局 朝までつけっ放しですから。
操作自体も足でやるし。
というか、この機種は足での操作がうまくできないので不便だったり。
Posted by manbow
at 2012年05月24日 00:30
