2012年01月14日
レーダーとタコ
昨年末に納車になったマダムの新営業車のプロボックス
には、AT、MT共にタコメーターの設定がない。
アイドリング回転もわからないので、タコメーターでも
後付けしようと、いろいろ調べてみた。
には、AT、MT共にタコメーターの設定がない。
アイドリング回転もわからないので、タコメーターでも
後付けしようと、いろいろ調べてみた。
まず、タコメーター単体を調達して、コンピューターから
出てる回転信号線に繋げればOK。
Pivotから出てるポンヅケチビタコっていうのが、なかなか
具合よろしい感じだ。
売りがポンヅケだけあって故障診断コネクターにカプラを
繋げるだけで、いいみたい。
故障診断コネクターというのはOBD2と呼ばれる端子で、昨今
の車には大体、ダッシュボードのどこかにカプラーがついてる。
このOBD2カプラーをさらに調べると、意外なモノがヒットした。
それは、ユピテルのレーダー探知機。
ユピテルの探知機の中には、OBD2接続のシリーズがある。
OBD2からの出力で、画面上に燃料消費率やタコ、エンジン負荷
など表示できるようだ。
主な機能はレーダー探知機だが、マルチメーターとしては、
何かおもしろそう。
ということで、タイミング良く正月特売でレーダー本体を
お安く買えた。OBD2接続モデルとしては最廉価のRSR30sd。

しかし、別売りのOBD2接続ケーブルは、カプラーと線だけ
なのに、6千円もする。これは、ちょっと高いな。
マルチメーターにこだわらなければ、レーダー付属のシガー
電源ケーブルで使えるが、ここはOBD2ケーブルを買うことに。

取り付けは本体の位置さえ決まれば、ケーブルの接続には
3秒と掛からない。
数キロ走った感想は、はっきり言って少々不満が残る。
そもそも、探知機以外の付加機能に期待してたのが間違いかも
しれないが、OBD2有線接続でありながら、車速もタコもラグが
ありすぎるような気がする。
家にある他社のGPSのみのレー探でも、速度表示はもうちょっと
リニアだし、贔屓目に見ても1秒のラグがあればタコとしては失格。

これは、信号出力か、または信号そのものか、本体の演算処理
がマズいのか、問題の起因はよくわからない。が、上級機種でも
タイムラグがある、との記述があったのでこんなもんなのか。
(もしかして、車種によるものなのかもしれないが)
ただ、リアルでなくてもタコや水温表示は、大いに参考になる。
水温計なんて、最近の安い国産車には、最初から無いからな。
ということで、しばらく様子見。
出てる回転信号線に繋げればOK。
Pivotから出てるポンヅケチビタコっていうのが、なかなか
具合よろしい感じだ。
売りがポンヅケだけあって故障診断コネクターにカプラを
繋げるだけで、いいみたい。
故障診断コネクターというのはOBD2と呼ばれる端子で、昨今
の車には大体、ダッシュボードのどこかにカプラーがついてる。
このOBD2カプラーをさらに調べると、意外なモノがヒットした。
それは、ユピテルのレーダー探知機。
ユピテルの探知機の中には、OBD2接続のシリーズがある。
OBD2からの出力で、画面上に燃料消費率やタコ、エンジン負荷
など表示できるようだ。
主な機能はレーダー探知機だが、マルチメーターとしては、
何かおもしろそう。
ということで、タイミング良く正月特売でレーダー本体を
お安く買えた。OBD2接続モデルとしては最廉価のRSR30sd。

しかし、別売りのOBD2接続ケーブルは、カプラーと線だけ
なのに、6千円もする。これは、ちょっと高いな。
マルチメーターにこだわらなければ、レーダー付属のシガー
電源ケーブルで使えるが、ここはOBD2ケーブルを買うことに。

取り付けは本体の位置さえ決まれば、ケーブルの接続には
3秒と掛からない。
数キロ走った感想は、はっきり言って少々不満が残る。
そもそも、探知機以外の付加機能に期待してたのが間違いかも
しれないが、OBD2有線接続でありながら、車速もタコもラグが
ありすぎるような気がする。
家にある他社のGPSのみのレー探でも、速度表示はもうちょっと
リニアだし、贔屓目に見ても1秒のラグがあればタコとしては失格。

これは、信号出力か、または信号そのものか、本体の演算処理
がマズいのか、問題の起因はよくわからない。が、上級機種でも
タイムラグがある、との記述があったのでこんなもんなのか。
(もしかして、車種によるものなのかもしれないが)
ただ、リアルでなくてもタコや水温表示は、大いに参考になる。
水温計なんて、最近の安い国産車には、最初から無いからな。
ということで、しばらく様子見。
Posted by manbow at 04:36│Comments(4)
│グッズ
この記事へのコメント
液晶なのにラグがあると言うことは,電気信号出力関連でしょうけど,素人の私には何が何だかさっぱりです(^^)
そもそもタコメータの後付けが出来るなんて知らなかった.f(^^)
そもそもタコメータの後付けが出来るなんて知らなかった.f(^^)
Posted by Ritchie at 2012年01月15日 07:11
●Ritchieさん
つけるまでデジタル信号なのにラグがあるなんて、
私も思いませんでした。
でも、ラグを気にする記述が本当に少なくて・・。
一つ、思うのはほとんどの人がAT車につけてるってこと
ですかね、しかも目当ては燃費計や水温計なのでタコの
表示遅れは、あまり気にならないのかも。
最近はナビを自分でつける人も多いので、車速線などの
接続の関係で、こういうコネクタ絡みのネタも多いですね。
つけるまでデジタル信号なのにラグがあるなんて、
私も思いませんでした。
でも、ラグを気にする記述が本当に少なくて・・。
一つ、思うのはほとんどの人がAT車につけてるってこと
ですかね、しかも目当ては燃費計や水温計なのでタコの
表示遅れは、あまり気にならないのかも。
最近はナビを自分でつける人も多いので、車速線などの
接続の関係で、こういうコネクタ絡みのネタも多いですね。
Posted by manbow at 2012年01月15日 11:56
写真を見ると、液晶画面でアナログ表示させていますね。
その当たりの演算処理によるタイムラグじゃないかな。
針を液晶で動かすと言うと、画素を消して点けてを繰り返す必要がありますからねぇ。
デジタル表示もあるようですが、指針表示と合わせているなら、遅れがでるかもです。
素直にデジタル表示かバーグラフ表示にしておけば良かったんじゃないかな。
その当たりの演算処理によるタイムラグじゃないかな。
針を液晶で動かすと言うと、画素を消して点けてを繰り返す必要がありますからねぇ。
デジタル表示もあるようですが、指針表示と合わせているなら、遅れがでるかもです。
素直にデジタル表示かバーグラフ表示にしておけば良かったんじゃないかな。
Posted by 037rallyもしくはtaka at 2012年01月15日 21:38
●037rallyさん
表示の件は、デジタルだけの画面もあります。
バーコード的な表示画面もあります。
いずれも、処理時間については「?」で、遅いですね。
この針表示は何千回転かの数字もないし、なにげに
見にくいです。かえって数字だけの方が見やすいかも。
あと、カプラー接続の不良とか、本体のバージョンの更新
とかいろいろ、あるようなのでやっぱり様子見状態です。
表示の件は、デジタルだけの画面もあります。
バーコード的な表示画面もあります。
いずれも、処理時間については「?」で、遅いですね。
この針表示は何千回転かの数字もないし、なにげに
見にくいです。かえって数字だけの方が見やすいかも。
あと、カプラー接続の不良とか、本体のバージョンの更新
とかいろいろ、あるようなのでやっぱり様子見状態です。
Posted by manbow at 2012年01月15日 22:40