2004年10月14日
カエル館の カエルたち
ヒキガエルのエサ食いの瞬間を撮影しようと思ったが、
私の腕&しょぼいデジカメでは 大変困難だった。
とにかく、エサ(ミルワーム)を口に入れる動きが早い上に タイミングが
わからない。
私の腕&しょぼいデジカメでは 大変困難だった。
とにかく、エサ(ミルワーム)を口に入れる動きが早い上に タイミングが
わからない。
何回か、予測してシャッターを切ったが不発に終わった。
そういえば、いい加減に読んだ取説に連続ショットを撮れるモードが
あったのを思い出した。カメラをいじくってみると、それらしいのが
あったよ。よし、これだ!
で、そのショットの一部が「コレ」
家に帰って、PCで見たら・・・撮れてないよ〜
結局、もうひとつ思い出した動画モード(音声なし)で撮ったのが 唯一の
成功となった。でも、動画は私はUPできないんだよね。
見たい人、送ります(QuickTime方式1.89MB)
その他のカエル画像は、館内が薄暗いこともあって失敗が多かった。
説明はHPの「カエル館」の「カエルたち」を見てもらうことにして・・・
アフリカツメガエル

動きません。底に沈んだドザエモンの如く・・・(両腕の挙げが、いい雰囲気を出してますな)。しかし、一旦 動くと
その動きは速い。
ベルツノガエル


悪食なやつ。カエルを食うようですがマウスでもヘビでも食うそうです。
モリアオガエル

2004年10月14日 NHK教育「しぜんとあそぼ」に、このカエルが出演する
そうです。再放送は10月20日(水)だとか。
あまり紹介すると、見に行く楽しみが減るので このへんで・・・

そういえば、いい加減に読んだ取説に連続ショットを撮れるモードが
あったのを思い出した。カメラをいじくってみると、それらしいのが
あったよ。よし、これだ!
で、そのショットの一部が「コレ」
家に帰って、PCで見たら・・・撮れてないよ〜
結局、もうひとつ思い出した動画モード(音声なし)で撮ったのが 唯一の
成功となった。でも、動画は私はUPできないんだよね。
見たい人、送ります(QuickTime方式1.89MB)
その他のカエル画像は、館内が薄暗いこともあって失敗が多かった。
説明はHPの「カエル館」の「カエルたち」を見てもらうことにして・・・
アフリカツメガエル

動きません。底に沈んだドザエモンの如く・・・(両腕の挙げが、いい雰囲気を出してますな)。しかし、一旦 動くと
その動きは速い。
ベルツノガエル


悪食なやつ。カエルを食うようですがマウスでもヘビでも食うそうです。
モリアオガエル

2004年10月14日 NHK教育「しぜんとあそぼ」に、このカエルが出演する
そうです。再放送は10月20日(水)だとか。
あまり紹介すると、見に行く楽しみが減るので このへんで・・・

Posted by manbow at 03:22│Comments(10)
│カエル
この記事へのコメント
モリアオガエルのつぶらな瞳がキュウト。
実際には指の先くらいの大きさのエゾアカガエルしか目にしたことがないんで、珍しいです。
…ベルツノガエルってどう見ても●●●と●●●●が■■■■されたところにそっくりだなぁ(と、ひどい想像をしている)
実際には指の先くらいの大きさのエゾアカガエルしか目にしたことがないんで、珍しいです。
…ベルツノガエルってどう見ても●●●と●●●●が■■■■されたところにそっくりだなぁ(と、ひどい想像をしている)
Posted by Yah at 2004年10月14日 06:50
朝から とても可愛いカエル見せて貰えて
それに「しぜんとあそぼ」って
今日じゃないですか!
*今日も一日頑張れそう〜!! koroku
それに「しぜんとあそぼ」って
今日じゃないですか!
*今日も一日頑張れそう〜!! koroku
Posted by ゲスト at 2004年10月14日 07:43
ヘビに飲み込まれようとしているカエルは何度も見ましたが、ヘビを食うカエルって知りませんでした。
モリアオガエルは、中学生の林間学校で、鳳来の湯谷方面へ行った折に見ました。ホント、樹上に棲むカエルでした。卵が楕円形のあぶく状のものに覆われていたのが印象的でした。あの頃の湯谷の宇連川の水は恐ろしく透明度が高かったです。川の中に甌穴があちらこちらにあり、穴の深さは数メートルもありました。桃源郷でした。ダムで一変しました。
モリアオガエルは、中学生の林間学校で、鳳来の湯谷方面へ行った折に見ました。ホント、樹上に棲むカエルでした。卵が楕円形のあぶく状のものに覆われていたのが印象的でした。あの頃の湯谷の宇連川の水は恐ろしく透明度が高かったです。川の中に甌穴があちらこちらにあり、穴の深さは数メートルもありました。桃源郷でした。ダムで一変しました。
Posted by スー at 2004年10月14日 13:32
Yahさん
●と●が■・・なんだろう?
■■■■は、ふみつぶされた だと思うんだけど・・
ん〜、わからん。
korokuさん
そう、今日ですよー
見れましたか?
こんなところまで、取材にくるんですねぇ。
スーさん
ここは、まったくの穴場でした。
湯谷にもいるんですねぇ、私は身近では見たこと
ないです。思ったより大きいカエルでしたね。
●と●が■・・なんだろう?
■■■■は、ふみつぶされた だと思うんだけど・・
ん〜、わからん。
korokuさん
そう、今日ですよー
見れましたか?
こんなところまで、取材にくるんですねぇ。
スーさん
ここは、まったくの穴場でした。
湯谷にもいるんですねぇ、私は身近では見たこと
ないです。思ったより大きいカエルでしたね。
Posted by manbow at 2004年10月14日 20:56
な、最後の画像がいいかんじ。
ベルツノガエルがウチのカメに見える。。。ぁぁ。
でもね顔はどこにあるの?
ベルツノガエルがウチのカメに見える。。。ぁぁ。
でもね顔はどこにあるの?
Posted by kaco at 2004年10月14日 21:27
最後のやつは、私のへなちょこカメラにしては
よく撮れた写真で気に入ってます。
ベルツノ 写真追加しておきましたよ。
よく撮れた写真で気に入ってます。
ベルツノ 写真追加しておきましたよ。
Posted by manbow at 2004年10月14日 22:51
これを飼いたいと思っていたんですょ、しかーし、ご飯がネズミなので躊躇したのでした・・・食べてる姿が可愛いとは思えなくって(汗)
ご飯風景はヒキガエルの方がラブリィです
ご飯風景はヒキガエルの方がラブリィです
Posted by きょろ at 2004年10月15日 14:34
容器いっぱいにべちゃっと拡がっているベルツノガエルは恐いですね。
一番下のかえるは窓の外を眺めているのかしら?
私がしょっちゅう散歩をしている見沼田んぼにはもうほとんどかえるは見ることができません。牛のような声でなくのが数匹いるだけです。
絶滅までもう一歩というところまできてます。農薬のせいでしょうね。
一番下のかえるは窓の外を眺めているのかしら?
私がしょっちゅう散歩をしている見沼田んぼにはもうほとんどかえるは見ることができません。牛のような声でなくのが数匹いるだけです。
絶滅までもう一歩というところまできてます。農薬のせいでしょうね。
Posted by kuronekokotoshan at 2004年10月15日 19:04
津具高原キャンプ場に行った時には気づきませんでした。今度近くを通ったら絶対によってみます。もちろん次男連れてね。
Posted by Nezu at 2004年10月16日 01:01
きょろちゃん
ベルツノは、食事風景は ここに置いてある
ビデオで見ました。何でも食うみたいだね。
野生のものは、主にカエルを食うみたいだよ。
ヒキの方が、平和は平和だねぇ。
kuronekokotoshanさん
ベルツノ・・・ちょっとカエルとは思えない
ふてぶてしさがありますね。
トノサマは、やたら外が気になるようでして
ずーっと見てましたね。
私も、言われれば身の周りでカエルを見る
ことって減ってきたように感じます。
おたまじゃくしや卵を見ないですからね。
Nezuさん
高原道路からアプローチするのなら、料金所を
越えてそのまま直進した通り沿いにあります。
約3キロくらいかな。
R151からなら、高原道路に向かいT路地を右折
します。売木に抜ける道ですね。
私は、わざわざ茶臼山を抜けて売木に行くことは
なかったので、このルートを通ったのは初めて
でした。景色のいい良い道でしたよ。
ベルツノは、食事風景は ここに置いてある
ビデオで見ました。何でも食うみたいだね。
野生のものは、主にカエルを食うみたいだよ。
ヒキの方が、平和は平和だねぇ。
kuronekokotoshanさん
ベルツノ・・・ちょっとカエルとは思えない
ふてぶてしさがありますね。
トノサマは、やたら外が気になるようでして
ずーっと見てましたね。
私も、言われれば身の周りでカエルを見る
ことって減ってきたように感じます。
おたまじゃくしや卵を見ないですからね。
Nezuさん
高原道路からアプローチするのなら、料金所を
越えてそのまま直進した通り沿いにあります。
約3キロくらいかな。
R151からなら、高原道路に向かいT路地を右折
します。売木に抜ける道ですね。
私は、わざわざ茶臼山を抜けて売木に行くことは
なかったので、このルートを通ったのは初めて
でした。景色のいい良い道でしたよ。
Posted by manbow at 2004年10月16日 03:37