2006年06月26日
ヘンな実の お茶
羅漢果(らかんか)という実を買ってきた。
3個500円。
3個500円。
袋井の仮睡斉前のお土産屋に売っていたヘンな実。

キウィほどの質感のように見えるが、乾果なので
手に取ると中身が空っぽのように軽い。中国のある地方でしか
栽培できないという。
これを適当に砕き割って、水の状態からヤカンで煮出すと・・・

一見、烏龍茶のようだが甘い。
羅漢果の甘みは砂糖の300倍とも400倍とも言われていて、
従来の甘味と違い体内に吸収されないという。
いろいろ効能もあるようだが・・・果たしてどうかな?
ちょっと、漢方っぽい味がする。

キウィほどの質感のように見えるが、乾果なので
手に取ると中身が空っぽのように軽い。中国のある地方でしか
栽培できないという。
これを適当に砕き割って、水の状態からヤカンで煮出すと・・・

一見、烏龍茶のようだが甘い。
羅漢果の甘みは砂糖の300倍とも400倍とも言われていて、
従来の甘味と違い体内に吸収されないという。
いろいろ効能もあるようだが・・・果たしてどうかな?
ちょっと、漢方っぽい味がする。
Posted by manbow at 23:59│Comments(7)
│ちょいネタphoto
この記事へのコメント
壇那院です。
まんぼうさん、ショ糖類の大量摂取は駄目だったんじゃ…。ジンマシン、出てませんか?
自分で人体実験は無茶ですよ?
まんぼうさん、ショ糖類の大量摂取は駄目だったんじゃ…。ジンマシン、出てませんか?
自分で人体実験は無茶ですよ?
Posted by ゲスト at 2006年06月27日 23:49
実は買うとき試飲もしたんですが、充分甘さはわかったので
うちで煮出すときは、水を多めに入れましたので大丈夫だと
思います。
うちで煮出すときは、水を多めに入れましたので大丈夫だと
思います。
Posted by manbow at 2006年06月28日 01:29
使われていますね。
一時期、ブームっぽかったけれど、自分で煮出せるってのは、知りませんでした〜。
めんどくさがりやな私には、向かないな^^;
一時期、ブームっぽかったけれど、自分で煮出せるってのは、知りませんでした〜。
めんどくさがりやな私には、向かないな^^;
Posted by 吟遊詩人 at 2006年06月28日 08:09
台湾の屋台の定番で、この羅漢果と冬瓜で作った冷たいジュースがお気に入りです。
本当にカラダに良いですよ。
本当にカラダに良いですよ。
Posted by tanyan at 2006年06月28日 12:51
のど飴もありますよ。
3個で500円?さくらんぼ買える・・・。
3個で500円?さくらんぼ買える・・・。
Posted by 行雲流水 at 2006年06月28日 20:08
取り上げられてましたね。
でも、実物は初めて見ました。
売っているんですね。
でも、実物は初めて見ました。
売っているんですね。
Posted by arisan at 2006年06月28日 22:47
みなさん、ご存じで!
お吟ちゃん
ネットで見ると顆粒状にしたものが売ってるね。ブームがあったんだ。
ぜんぜん、知らなかったよ。
割ってボチョンと入れて煮出すだけだから、むしろお吟ちゃん向きかもよ。
tanyanさん
tanyanさんならきっと、本場のモノを知っていると思いました。
屋台で定番なのですね。
tanyanさんにそういってもらえると、何だか安心です!
行雲流水さん
この実は一週間前に買ったという先輩に教えてもらって知りました。
実際に見て、試飲して買ってみました。
あの変哲もない実から、何でこんな甘い味が出るのか、不思議。
乾実の状態なら一年もつんだって! 飴もあるんだねぇ、へぇー
先輩は1箱(30個)買ったよ。
ariさん
この実、すっごく軽いです、びっくりです。
ちょうどひょうたんを持ったときの感じです。
この質感の無さは、かえって手に持つと「騙されてる」と思うほどです。
お吟ちゃん
ネットで見ると顆粒状にしたものが売ってるね。ブームがあったんだ。
ぜんぜん、知らなかったよ。
割ってボチョンと入れて煮出すだけだから、むしろお吟ちゃん向きかもよ。
tanyanさん
tanyanさんならきっと、本場のモノを知っていると思いました。
屋台で定番なのですね。
tanyanさんにそういってもらえると、何だか安心です!
行雲流水さん
この実は一週間前に買ったという先輩に教えてもらって知りました。
実際に見て、試飲して買ってみました。
あの変哲もない実から、何でこんな甘い味が出るのか、不思議。
乾実の状態なら一年もつんだって! 飴もあるんだねぇ、へぇー
先輩は1箱(30個)買ったよ。
ariさん
この実、すっごく軽いです、びっくりです。
ちょうどひょうたんを持ったときの感じです。
この質感の無さは、かえって手に持つと「騙されてる」と思うほどです。
Posted by manbow at 2006年06月28日 23:56