さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年06月17日

花泥棒の 定義

狐の手袋さんとこで、花泥棒の話があった。

「花泥棒は罪にならない」っていうのは、狐の手袋さんも由来を
いろいろ調べたそうだが、私は特に文献を見たわけじゃないけど、
勝手にこんなイメージがある。

ある人が、あまりにきれいに花が咲いていたので、つい一輪(つい、一輪
というのが重要)手にとってしまった。そこに持ち主が現れて咎めると
恐縮して謝った。持ち主は、あまりの恐縮ぶりに許してあげたので、結局
泥棒とはならなかった と。

なので、私の定義でいうと「許してあげる持ち主」がいないと、この
「花泥棒は・・」は、成り立たないことになってる。

よって、勝手に花を持っていく輩は多くの場合、単なる泥棒ってことになる。

特に、スコップなど用意周到で挑むあたり、全くの窃盗だし、鉢ごと持って
行くなんてもってのほかだ。

ただし、シロツメクサやタンポポなどの場合、狐の手袋さんが言うように、
目を三角にして怒ることではないような気がすることを、改めて感じ
させられた。 自生率や量的なことも、一応判断材料になるのかな。

どこからがいいのか、悪いのか厳密に線引きするのは難しいかもしれない。
各人のモラルというか、センスのような気もするし。
(花泥棒は・・は、まさにセンスの言葉だと思うのだ)

常識ある大人なら、それは充分出来ると思うが。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ちょいネタ話)の記事画像
戸田恵子氏の本
pに 描きたい
微妙な 家紋
同じカテゴリー(ちょいネタ話)の記事
 戸田恵子氏の本 (2014-05-24 23:59)
 イケてるじいさま (2012-06-10 01:42)
 さくら キライ (2012-04-12 20:03)
 工具のラジオ (2012-03-24 13:04)
 謎の 玄関チャイム (2011-10-28 02:01)
 読めん 油断した (2011-10-20 12:14)

この記事へのコメント
近所にたくさん花を咲かせてる家があるけど、そこは被害が多いらしく(林の側で人通りが
少ない)プランターに名前を書いている。

以前、友人が育ててたユリを球根ごと掘って行かれて。
ぱっかりと空いた穴を見た時のショックたるや……。

売ってお金に変えられることも殆どないし、生活必需品じゃないだけに、ある意味、罪は重い
と思ったりもしますね。
Posted by 狐の手袋 at 2007年06月17日 11:52
●コンちゃん
草花が好きな人って、本来悪いイメージはないんだけど、そういう人が
いることを聞くと、2種類の人種がいるように思えるね。
まさに「コレクトする自分が好き」というのは、言い得てるね。

うちの実家もプランター持って行かれたりするみたいだけど、不思議なのは
何の価値もない普通の花でも持っていくんだよね。育てる手間が惜しいって
ことなのかな。

前に、祖母が大事にしていた月下美人が咲く寸前に、鉢ごと持って
行かれてね、あんときはド怒れたよ、おばーさんションボリしてねぇ。

きっと、花泥棒は脳にメデタイ花が咲いてるんだろう。
Posted by manbow at 2007年06月17日 12:22
いるいる、でもさ、持ってっちゃうのって、たまたま通りかかったら綺麗だったから持ってっちゃった…じゃなく、いつも通ってて、いつも見てて、そろそろ綺麗に咲きそうだから…ってのが多いんじゃない?だったら絶対に近所の人。ご近所さんが大事にお手入れしてて、それを盗ってっちゃうって、罪悪感ちゅ~もんはないのかね?あったら盗っていかないか。ど~ゆう育てられ方したんだか。
Posted by 行雲流水 at 2007年06月17日 19:21
花を取るのは良識のある大人ならやらないはず・・・
それでも、やるっていうのは、どこかに花ぐらい・・っていう気持ちがあるんでしょうね。
まあ、花といってもいろいろですから・・・
あまりうるさくいうのもなんですが。
それをいうなら、名古屋の人が良くやる、新装開店の店の花輪の花をもっていくって言う行為は全部犯罪になってしまいますから。
泥棒かどうか、それはまさに、時と場合によるんでしょうね。
Posted by nyankohime at 2007年06月17日 22:09
聞いた話しでは「綺麗なものはみんなで共有して愛でようってゆー、日本人の心を表してる」ってのも一説らしいんですけど
人んちのモノや「取るな」って表示されてるものをもってくのは泥棒ですっ
うちも玄関に置いてあったベンジャミンを持って行かれた時にゃー地獄の果てまで追いかけてやろうと思う程腹が立ったもんですょ(笑)
Posted by きょろ at 2007年06月18日 00:04
●行雲流水さん
軒先の花や鉢を盗っていく連中は、いつも「見ている」連中というのは
まったく同感だけど、昼に見ているとは限らないんで実際、限定は
むつかしいね。実家は通り沿いにセンサーライトをつけたよ。
久しぶりに実家に行った、私がドキッとしちゃったよ。


●にゃんこさん
開店の花を持っていくのは、他の地方の人だとかなり驚くみたいだね。
確かに根こそぎ持って行くのは、普通の感覚だと異常なんだけど、
あの花は早く無くなった方が「商売繁盛」ってことになっていると
聞いたことある。 まぁ、花も元気なうちに持って行ってもらって
飾ってくれた方がいいかも・・という気もしないでもないね。


●きょろちゃん
きょろちゃんも持って行かれた?
何というか、農作物泥棒もそうだけど、こつこつ育てたものをいい時に
持って行く、という行為が非常に頭に来るね、他人の話でも。
それをして得をしたって思ってるのなら、どんだけ程度の低い人間かと思うね。
Posted by manbow at 2007年06月18日 00:16
花泥棒の話とは少しずれちゃうんですが、開店祝いのお花、お店の人や花屋さんにとっては持っててもらった方がありがたいみたいですよ~。
そうでなければ、結局捨てるだけですからねぇ。
綺麗で喜んでもらえるなら、そっちの方が良いかと。
でも、やっぱり人が大事に育てたものを勝手に持っていくのは犯罪だと思います(-"-)
丸ごとじゃなくても、知らない内に枝が折られてたら、やっぱりショック受けると思うし………。
自分さえよければ~っていうのは、やっぱりおかしいですよね。
Posted by こた at 2007年06月18日 11:34
●こたさん
開店祝いの花って、どのタイミングで持って行ったらいいのか迷いますね。
(私は持って行かないけど)
一人で何本も持って行くのも、それはちょっと・・と思いますけどね。

多くの場合、普通に花の窃盗でしょうね。
持って行くのは「花」だけでも、土とか水とか手間とかの時間、お金が
けっこう掛かってますからね。
お花屋の花も、買うと高いですから。
Posted by manbow at 2007年06月19日 20:25
花どろぼうか~

小さな村にお蕎麦の観光客が来るようになったので
村に、数人しかいない小学生が、小さなWELCOMEプランターを
いくつも作って道路沿いに並べておいたのだって
持って行く人がいるんだとさ・・・

そういうのはホントもう花どろぼうじゃない窃盗だね。

そういう経験で、子供達は何を学ぶのかな・・と
思ってるのでした。
Posted by ぴこどん at 2007年06月22日 10:17
●pikoriさん
子供が作ったプランターを?
そいつは、けしからんっ!!

売ってるもの以外でも、黙って持って行けば立派な窃盗です。
ふんとに・・・ふざけとる!
Posted by manbow at 2007年06月23日 19:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花泥棒の 定義
    コメント(10)