2011年12月16日
営業車 きたる
マダムの営業車が、10数万キロの走行についに耐えられ
なくなって、エンジンが逝った。
で、新しい営業車を導入することに。

なくなって、エンジンが逝った。
で、新しい営業車を導入することに。

いつもは経費削減で中古車ばかりだったのだが、今回久々の
新車となった。チョイスは、トヨタのプロボックス。
プロボックスは長年親しまれたカローラバンの後継車として、
ヴィッツをベースにして開発された商用車となる。
わたしはトヨタの車の中では、このプロボックス、サクシードの
シリーズが、かなり好きなのだ。
積載量確保を命題とした直線基調のデザインは、むしろ、シンプルな
美しさがあり、何気に控えめだが、ブリスターフェンダーだったり。

個人的に、クォーターピラーとフェンダーは、車を見るときの重要な
チェックポイントだが、昨今の妙なラインや面で構成されたフェンダー
の車が多い中、プロボックスのそれは上質と言える。
角ばったボディとウィンドウは、そのまま見切りの良さ、視界の確保に
繋がっており、運転する上で有利この上ない。運転席は上下の調整
機構もあり、一番下げた状態でも良好な視界が広がる。
コンパクトな車体は軽量であり、動きは軽快。積載時を考慮してか、
前後サスにスタビライザー標準装着の骨太さ。
室内はプロの仕事場として独特の装備がある。ちょっとしたテーブルや
ペン立て、などなど。プロじゃなくても便利そう。
あと、MTがあること。

最近は営業車の世界でもAT需要が増えてきたらしく、MTが選べる
ことは、かなり重要。カポンカポンに入る安っぽいタッチのシフトフィール
だって、文句はぜんぜん言えないのだ。事実、安いし。
タコメーターが無いのが寂しいが、おいおい社外品でも装着しよう。
実際、私なら、ヴィッツを買うならプロボ、サクシを買うだろうな。
知らない人もいるかもしれないけど、乗用の5ナンバーモデルもちゃんと
普通に売ってます。
新車となった。チョイスは、トヨタのプロボックス。
プロボックスは長年親しまれたカローラバンの後継車として、
ヴィッツをベースにして開発された商用車となる。
わたしはトヨタの車の中では、このプロボックス、サクシードの
シリーズが、かなり好きなのだ。
積載量確保を命題とした直線基調のデザインは、むしろ、シンプルな
美しさがあり、何気に控えめだが、ブリスターフェンダーだったり。

個人的に、クォーターピラーとフェンダーは、車を見るときの重要な
チェックポイントだが、昨今の妙なラインや面で構成されたフェンダー
の車が多い中、プロボックスのそれは上質と言える。
角ばったボディとウィンドウは、そのまま見切りの良さ、視界の確保に
繋がっており、運転する上で有利この上ない。運転席は上下の調整
機構もあり、一番下げた状態でも良好な視界が広がる。
コンパクトな車体は軽量であり、動きは軽快。積載時を考慮してか、
前後サスにスタビライザー標準装着の骨太さ。
室内はプロの仕事場として独特の装備がある。ちょっとしたテーブルや
ペン立て、などなど。プロじゃなくても便利そう。
あと、MTがあること。

最近は営業車の世界でもAT需要が増えてきたらしく、MTが選べる
ことは、かなり重要。カポンカポンに入る安っぽいタッチのシフトフィール
だって、文句はぜんぜん言えないのだ。事実、安いし。
タコメーターが無いのが寂しいが、おいおい社外品でも装着しよう。
実際、私なら、ヴィッツを買うならプロボ、サクシを買うだろうな。
知らない人もいるかもしれないけど、乗用の5ナンバーモデルもちゃんと
普通に売ってます。
Posted by manbow at 23:59│Comments(5)
│乗りmono系
この記事へのコメント
あー,このMTのギア刻印は昔父親が乗ってたカローラバンのと全く一緒です(^^)
懐かしい!
以前からmanbowさんプロボックス好きって言うてはりましたもんね.
懐かしい!
以前からmanbowさんプロボックス好きって言うてはりましたもんね.
Posted by Ritchie at 2011年12月18日 06:27
>10数万キロの走行
これはすごい
これはすごい
Posted by はなゆー at 2011年12月18日 10:06
●Ritchieさん
この車、流用パーツは多いでしょうね。MTノブなんかは今のラインナップじゃ
貴重パーツかもしれませんよ。
プロボックス、初めて運転してみました、良い車だと思いますね。
運転しやすいと思います。
乗り心地さえ納得できれば、お年寄りドライバーなんかでもお勧めかと。
一家に一台あるといろいろ捗りますよ。
●はなゆーさん
正確にはターボが逝きました。直せば直せますが、安くはないです。
NAエンジンだったら、もうちょっと乗れたかも。
この車、流用パーツは多いでしょうね。MTノブなんかは今のラインナップじゃ
貴重パーツかもしれませんよ。
プロボックス、初めて運転してみました、良い車だと思いますね。
運転しやすいと思います。
乗り心地さえ納得できれば、お年寄りドライバーなんかでもお勧めかと。
一家に一台あるといろいろ捗りますよ。
●はなゆーさん
正確にはターボが逝きました。直せば直せますが、安くはないです。
NAエンジンだったら、もうちょっと乗れたかも。
Posted by manbow at 2011年12月18日 11:33
ヴィッツがベースだったんですねぇ。
9月まで半年ほど会社から私の専用車としてプロボックスを貸与され、
通勤及び仕事中の移動に使用してました。
初代1500CCのAT車でした。
車両感覚がつかみやすく運転しやすい車でした。
MTなら文句なしでしたね。
ライバルは日産のADになるのでしょうけど、
ADは前方の車両感覚がつかみにくかった記憶があります。
9月まで半年ほど会社から私の専用車としてプロボックスを貸与され、
通勤及び仕事中の移動に使用してました。
初代1500CCのAT車でした。
車両感覚がつかみやすく運転しやすい車でした。
MTなら文句なしでしたね。
ライバルは日産のADになるのでしょうけど、
ADは前方の車両感覚がつかみにくかった記憶があります。
Posted by nio at 2011年12月18日 23:16
●nioさん
営業車として巷にあふれてますが、nioさんも運転してたんですね。
プロボ、サクシのライバルというと日産ではADバンとなりますが、
わたしが注目してるにはワンボックスタイプのNV200です。
機会があれば乗ってみたいです。ただ、あれは乗用タイプの5ナンバーだと
MTの設定が確かなかったような・・
営業車として巷にあふれてますが、nioさんも運転してたんですね。
プロボ、サクシのライバルというと日産ではADバンとなりますが、
わたしが注目してるにはワンボックスタイプのNV200です。
機会があれば乗ってみたいです。ただ、あれは乗用タイプの5ナンバーだと
MTの設定が確かなかったような・・
Posted by manbow at 2011年12月19日 19:50