2015年10月10日
2015 松本そば祭り

松本のそば祭りに行くのは6年ぶり。
毎年行っていた松本そば祭りに行かなくなったのは、kさんと
連絡が取れなくなったことと、出店メンツに目新しさを感じなく
なったから。
というわけで、久しぶりのそば祭りはどうかな? と。
合同庁舎からのシャトルバスが9時運行開始なので、始発に
必ず乗ることが、とにかく大事。
そうすれば、9時半前に会場に到着できる。

開会式は10時からだが、早い店は支度を始めて客引きを
してる。
6年前は早くても9時半だったが、今はもっと早くから営業
開始してる店もあるようだ。
一つ目。おやまぼくちを繋ぎに使ってる信州ぼくち蕎麦。

とにかく、歯ごたえがしっかりしてる。

二つ目。やつおそば大楽。白えびのセットが大人気。

富山湾の宝石白えびが人気すぎ。

三つ目。NEXCO中日本の手打ち信州そば。

信州産信濃一号の石臼引きそば粉を社員さんが打ったそう。
ちなみに十割蕎麦を頂いた。量が多かった。

四つ目。江戸流手打ち蕎麦 鵜の会 八ヶ岳産そば粉。

この日食べた中では一番良かった。すべてのバランスが
わたしの好みだった。

五つ目。幌加内そばうたん会。同町産のほろみのり、繋ぎに
はるゆたかを使ったオール幌加内産で出来たニ八そば。

エッジが立った太目のしっかりしたそば。わたしの好み。

六つ目。那須手打ち蕎麦倶楽部。氷温寒熟そば。


そばぜんざいは、そばばかり食い続けたのでどーしても
口直しに食いたかった。

12時を回ると人出でなかなか食いまわるのは難しくなる。
行列の傾向を見ると、そば+てんぷら系のセットがあるお店の
人気が高く、あと、器が珍しかったり、何かしらの特徴がある店
も人気があるようだ。
そういえば、ここの会場には何度も来たが、一度も松本城を
しっかりと見たことがないことに気づいた。

改めて見ると、よくもまあこんなものを造ったなぁ と。

天守閣まで登ってみた。
上に行くほど階段が急勾配に。年配の方も多くいたけど、
危険と言えるレベル。
一部、改修はしたようだが見下ろし感は今も昔も変らない
と思うと、感慨深いねぇ。見える景色は違うだろうが。

松本城公園を後にして、ナワテ通りにも足をのばして
散策。

車に戻り、松本を離れて安曇野方面に向かう。
ガラス製品を扱うアートヒルズに行く。
アートヒルズに行くなら、手前にある北アルプス牧場
直売店は素通りするわけにはいかない。
ここのソフトクリームは私的に今まで食ったどこのものより
美味い。一言で言って超濃厚。
アートヒルズ敷地内に農産物店があり、秋祭り的な催しで
いろいろお安くなっていた。
ここで、なんと小布施の栗を発見。1ネット2,500円だが
個々の品質を細かく見ると上物ばかりな気がする。
何といっても粒の大きさがハンパない。
うちの地元近郊も栗の産地はあるが、こんな大きいのは
見たことない。
今回、小布施の方まで足をのばすつもりがないわけじゃ
なかったのだが、ここでこの上等の栗を買えたので結局
小布施行きはやめてしまった。
帰りは高速は使わず、のんびり帰ることにした。
連絡が取れなくなったことと、出店メンツに目新しさを感じなく
なったから。
というわけで、久しぶりのそば祭りはどうかな? と。
合同庁舎からのシャトルバスが9時運行開始なので、始発に
必ず乗ることが、とにかく大事。
そうすれば、9時半前に会場に到着できる。

開会式は10時からだが、早い店は支度を始めて客引きを
してる。
6年前は早くても9時半だったが、今はもっと早くから営業
開始してる店もあるようだ。
一つ目。おやまぼくちを繋ぎに使ってる信州ぼくち蕎麦。

とにかく、歯ごたえがしっかりしてる。

二つ目。やつおそば大楽。白えびのセットが大人気。

富山湾の宝石白えびが人気すぎ。

三つ目。NEXCO中日本の手打ち信州そば。

信州産信濃一号の石臼引きそば粉を社員さんが打ったそう。
ちなみに十割蕎麦を頂いた。量が多かった。

四つ目。江戸流手打ち蕎麦 鵜の会 八ヶ岳産そば粉。

この日食べた中では一番良かった。すべてのバランスが
わたしの好みだった。

五つ目。幌加内そばうたん会。同町産のほろみのり、繋ぎに
はるゆたかを使ったオール幌加内産で出来たニ八そば。

エッジが立った太目のしっかりしたそば。わたしの好み。

六つ目。那須手打ち蕎麦倶楽部。氷温寒熟そば。


そばぜんざいは、そばばかり食い続けたのでどーしても
口直しに食いたかった。

12時を回ると人出でなかなか食いまわるのは難しくなる。
行列の傾向を見ると、そば+てんぷら系のセットがあるお店の
人気が高く、あと、器が珍しかったり、何かしらの特徴がある店
も人気があるようだ。
そういえば、ここの会場には何度も来たが、一度も松本城を
しっかりと見たことがないことに気づいた。

改めて見ると、よくもまあこんなものを造ったなぁ と。

天守閣まで登ってみた。
上に行くほど階段が急勾配に。年配の方も多くいたけど、
危険と言えるレベル。
一部、改修はしたようだが見下ろし感は今も昔も変らない
と思うと、感慨深いねぇ。見える景色は違うだろうが。

松本城公園を後にして、ナワテ通りにも足をのばして
散策。

車に戻り、松本を離れて安曇野方面に向かう。
ガラス製品を扱うアートヒルズに行く。
アートヒルズに行くなら、手前にある北アルプス牧場
直売店は素通りするわけにはいかない。
ここのソフトクリームは私的に今まで食ったどこのものより
美味い。一言で言って超濃厚。
アートヒルズ敷地内に農産物店があり、秋祭り的な催しで
いろいろお安くなっていた。
ここで、なんと小布施の栗を発見。1ネット2,500円だが
個々の品質を細かく見ると上物ばかりな気がする。
何といっても粒の大きさがハンパない。
うちの地元近郊も栗の産地はあるが、こんな大きいのは
見たことない。
今回、小布施の方まで足をのばすつもりがないわけじゃ
なかったのだが、ここでこの上等の栗を買えたので結局
小布施行きはやめてしまった。
帰りは高速は使わず、のんびり帰ることにした。
Posted by manbow at 23:59│Comments(0)
│ぶらり/そば