2006年10月11日
松本そば祭り2006 その1
第3回松本そば祭りが、秋晴れのもと10月7、8、9日に、松本城公園で開催された。


このお祭りは、全国各地からそば打ち名人が集まり、公園内のブースでそばを打つほか、市内の体育館では段位認定会が開かれるなど、そば好きにはたまらない3日間となる。
我々は、8日に松本入り。
松本城界隈はコインパーキングが充実しているが、朝の9時台に到着しないと駐車は難しい。街はずれの合同庁舎からシャトルバスが約20分で会場を結んでいる。(無料)
今回出遅れた我々は、バスで会場に向かう。
バスターミナルから城へ向かう大名町通りは、ホコ天となっていて終日イベントが行われるようだ。(まだ、ひっそり)

そば祭りは10時台に各店を回ってしまうのが、我々のセオリーだ。
行列は、どんどん長くなるからだ。
まず、札幌のお店の韃靼そば。(500円)

ひと口食べてみて・・・ん?
このそばは乾麺と半生タイプが売られていたが、食ったのはどうもパック詰めの半生タイプを調理したもののようだ。
韃靼そばは、味に癖があるので製品として素晴らしいと思うのだが、このイベントにわざわざ来て、なにもパックを食わなくても・・と思わなくもない。
次は、いばらき蕎麦の会。

私は「もり」、マダムは100食限定の「つけ鴨せいろ」。

右のカタマリが鴨肉。脂が浮いてる。鴨の風味がとてもいい。

会場パンフレットで作戦を練るマダム。

次は、札幌手打ちそば愛好会。北海道系は今年は3団体、来ていた。

ここのは茹で上がった後、氷水でシメていた。整った太さとツルッとした食感がよかった。あと、つゆは二人の好みだったな。(500円)

そばブース以外にも、公園内にはさまざまな露店が並ぶ。

農協系の産直コーナーやスナックコーナー、地ビール、乾物、漬け物、そば打ち道具、包丁、ナイフの類まで。そば好きじゃない家族や呑んべぇさんたちも、そこそこ楽しめる。
11時頃まで会場を見学したあと、とっとと市内散策に出掛けた。
一度、宿にチェックインした後、きょろさんとの会食になりました。
続きは、明日。
我々は、8日に松本入り。
松本城界隈はコインパーキングが充実しているが、朝の9時台に到着しないと駐車は難しい。街はずれの合同庁舎からシャトルバスが約20分で会場を結んでいる。(無料)
今回出遅れた我々は、バスで会場に向かう。
バスターミナルから城へ向かう大名町通りは、ホコ天となっていて終日イベントが行われるようだ。(まだ、ひっそり)

そば祭りは10時台に各店を回ってしまうのが、我々のセオリーだ。
行列は、どんどん長くなるからだ。
まず、札幌のお店の韃靼そば。(500円)

ひと口食べてみて・・・ん?
このそばは乾麺と半生タイプが売られていたが、食ったのはどうもパック詰めの半生タイプを調理したもののようだ。
韃靼そばは、味に癖があるので製品として素晴らしいと思うのだが、このイベントにわざわざ来て、なにもパックを食わなくても・・と思わなくもない。
次は、いばらき蕎麦の会。

私は「もり」、マダムは100食限定の「つけ鴨せいろ」。

右のカタマリが鴨肉。脂が浮いてる。鴨の風味がとてもいい。

会場パンフレットで作戦を練るマダム。

次は、札幌手打ちそば愛好会。北海道系は今年は3団体、来ていた。

ここのは茹で上がった後、氷水でシメていた。整った太さとツルッとした食感がよかった。あと、つゆは二人の好みだったな。(500円)

そばブース以外にも、公園内にはさまざまな露店が並ぶ。

農協系の産直コーナーやスナックコーナー、地ビール、乾物、漬け物、そば打ち道具、包丁、ナイフの類まで。そば好きじゃない家族や呑んべぇさんたちも、そこそこ楽しめる。
11時頃まで会場を見学したあと、とっとと市内散策に出掛けた。
一度、宿にチェックインした後、きょろさんとの会食になりました。
続きは、明日。
Posted by manbow at 00:01│Comments(11)
│ぶらり/そば
この記事へのコメント
おー。
松本って長野?地理に疎い(涙)
うちのかーちゃん天下の蕎麦好き(自称)なので
そーゆーのに1回連れてってあげたいなぁ。
もちろんワタシも食べたいんやけどー。
つーかワタシが食べたいんやけどー。
松本って長野?地理に疎い(涙)
うちのかーちゃん天下の蕎麦好き(自称)なので
そーゆーのに1回連れてってあげたいなぁ。
もちろんワタシも食べたいんやけどー。
つーかワタシが食べたいんやけどー。
Posted by tomozou at 2006年10月11日 00:39
マダムも秋の装いですね♪
北海道からも来てるなんて,そば祭り大きいんですね.
ソバ好きとしては是非是非行ってみたいです!
北海道からも来てるなんて,そば祭り大きいんですね.
ソバ好きとしては是非是非行ってみたいです!
Posted by ciel at 2006年10月11日 00:45
やっぱ、うまそうだよなぁ
出掛けてまで蕎麦喰うチャンスが少なくて(泣)
今度昼間にカミさんとデートする時は、蕎麦喰いに行こ。(再来週くらいか…?)
出掛けてまで蕎麦喰うチャンスが少なくて(泣)
今度昼間にカミさんとデートする時は、蕎麦喰いに行こ。(再来週くらいか…?)
Posted by 壇那院 at 2006年10月11日 00:50
●トモピ
そか、かあーちゃん いっぺん連れてっておやりよ。
よろこぶでー
ここら周辺には、普通にそば屋さんが多いよ。
ぐるっと食べ歩きたいねぇ。
●cielちゃん
風が強くて寒いと思って、今回はパンツスタイルです。
実際は暖かくていい陽気でしたね。
北海道のグループは、去年より増えた気がします。
大体、同じグループが多いみたい。メンツまではわかりませんけど。
●壇那院さん
この会場のそばは例外を除いて500円(盛りは少なめ)なので
サイフにも、腹にも、連続して食えるのがいいですね。
テンポ良く食うなら、やはり10時台まででしょうねぇ。
そか、かあーちゃん いっぺん連れてっておやりよ。
よろこぶでー
ここら周辺には、普通にそば屋さんが多いよ。
ぐるっと食べ歩きたいねぇ。
●cielちゃん
風が強くて寒いと思って、今回はパンツスタイルです。
実際は暖かくていい陽気でしたね。
北海道のグループは、去年より増えた気がします。
大体、同じグループが多いみたい。メンツまではわかりませんけど。
●壇那院さん
この会場のそばは例外を除いて500円(盛りは少なめ)なので
サイフにも、腹にも、連続して食えるのがいいですね。
テンポ良く食うなら、やはり10時台まででしょうねぇ。
Posted by manbow at 2006年10月11日 01:24
はしごしていると,結構な額になりそうな予感...
Posted by Ritchie at 2006年10月11日 04:02
いろいろ試すことが出来て、いいなぁ。美味しくて楽しい催し物ですね。
尾花沢でも新そばまつりが10月22日(日)にあるんですって。
そうそう、団塊の世代が定年後の趣味としてどっと蕎麦打ちに流れて、蕎麦打ち教室が大盛況だとか?
尾花沢でも新そばまつりが10月22日(日)にあるんですって。
そうそう、団塊の世代が定年後の趣味としてどっと蕎麦打ちに流れて、蕎麦打ち教室が大盛況だとか?
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月11日 08:22
そば好きとしてはよだれが出そう。松本は生まれ故郷ですが数十年行ってません。故郷は遠くになりにけり。。。。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年10月11日 10:49
●Ritchieさん
ほとんどが500円の統一料金みたいです。「もり」も「かけ」も。
ただ、行列がねぇ・・・
●みぽっち
山形旅行、おかえりなさーい♪
各ブースの軒で名人たちが、そばを打つのをじーっと見入る
おじさんたちの視線が熱いこと、熱いこと。
きっと、自分でも打つんだろうなぁ。いい趣味だよね。
●ことしゃんねぇさん
この催しは、まだ3回目なんですよ、意外でしょ?
主催側も、「こんなに人が集まるとは思わなかった」と
思えるフシがあります。
ほとんどが500円の統一料金みたいです。「もり」も「かけ」も。
ただ、行列がねぇ・・・
●みぽっち
山形旅行、おかえりなさーい♪
各ブースの軒で名人たちが、そばを打つのをじーっと見入る
おじさんたちの視線が熱いこと、熱いこと。
きっと、自分でも打つんだろうなぁ。いい趣味だよね。
●ことしゃんねぇさん
この催しは、まだ3回目なんですよ、意外でしょ?
主催側も、「こんなに人が集まるとは思わなかった」と
思えるフシがあります。
Posted by manbow at 2006年10月11日 20:26
「そば祭り」
全国の「そば」が一堂に会するって言うのは魅力ですね。
見事なお天気で良かったですね。
おっとぉ。
「茨城のそば(水府かな?)」まいどありぃ~。
全国の「そば」が一堂に会するって言うのは魅力ですね。
見事なお天気で良かったですね。
おっとぉ。
「茨城のそば(水府かな?)」まいどありぃ~。
Posted by at 2006年10月11日 22:24
↑またやってしまったのは私です。
(バレバレですが)
(バレバレですが)
Posted by tanyan at 2006年10月11日 22:26
●tanyanさん
いいお天気でした。
こういうイベントは、天気が大きく左右するので
関係者も、ほっとしたでしょうね。
全国のそばといっても、信州以東ですね。
鴨のつゆは、うまかったです♪
いいお天気でした。
こういうイベントは、天気が大きく左右するので
関係者も、ほっとしたでしょうね。
全国のそばといっても、信州以東ですね。
鴨のつゆは、うまかったです♪
Posted by manbow at 2006年10月11日 22:44